★フットボールカンファレンスからオランダの凄さを実感/六川亨の日本サッカー見聞録
Getty Images
今週の「見聞録」は月曜のコラムに引き続き、第13回フットボールカンファレンスから興味深い報告があったので紹介したい。
まずは反町康治技術委員長の報告だ。
今週の「見聞録」は月曜のコラムに引き続き、第13回フットボールカンファレンスから興味深い報告があったので紹介したい。
まずは反町康治技術委員長の報告だ。同氏はカタールW杯の“指標"として「ハイ・インテンシティとコンパクトネス」を掲げた。
「ハイ・インテンシティ」とは時速20㎞以上のスピードでプレーすることを指し(スプリントは時速25㎞以上)、GKを除くフィールドプレーヤーは90分間での走行距離の目標を「10%以上」とした。実際の試合では、9月のアメリカ戦(2-0)が10・8%、カタールW杯のドイツ戦(2-1)が9・8%と目標に近い数値を出した。
ただしJ1リーグの平均値となると10%に届かないため、こちらの底上げの必要性も反町技術委員長は指摘した。
続いて「コンパクトネス」である。ボールを持っていないとき(非保持時)のチーム全体の面積(㎡、平方メートル)を指し、その数値が低ければ低いほど「コンパクト」な試合ができているという指標である。
実際はどうだったかというと、アメリカ戦が982㎡、カナダ戦(1-2)が1137㎡、ドイツ戦が998㎡、コスタリカ戦(0-1)が1135㎡、スペイン戦(2-1)が860㎡、そしてクロアチア戦(1-1)が1009㎡だった。これらの数値を踏まえて反町技術委員長は「3桁だと勝っている」と説明。コスタリカ戦のようにメンバーを入れ替えた場合は、「コンパクトネス」を維持できない可能性もあっただけに、こちらの分析は今後も継続する必要があるだろう。
これらの報告のあと、森保一監督は「コンパクトにして相手が嫌がる守備と、ボールを奪った瞬間にボールをつなげる距離」の重要性を指摘しつつ、次のように総括した。
「忘れてはいけないのは、1対1の本質で勝っていける。個々の局面で勝っていけるようにしないといけない。その先にコンパクトがある。コンパクトで上手くいかないときは基本に立ち返り、個で勝てるようにしないといけない」
勝ったとはいえドイツ戦やスペイン戦では、簡単にマイボールを失って守勢を強いられた。「個でも組織でもボールを簡単に失わない」で、「相手のボールを奪う技術」の向上が求められていることは、改めて指摘するまでもないだろう。
ちなみにクロアチア戦の前日の12月4日の練習では、最後にPKの練習もしたと報告された。ただし各自1本で、もっと蹴りたい選手は自主トレにしたそうだ。
2007年にベトナムなどで開催されたアジアカップで、当時のイヴィチャ・オシム監督は選手全員にPK練習を課したことがあった。時間にして45分くらいあっただろうか。シュートに失敗したら罰走としてグラウンドを1周してから再び練習に加わったが、最後まで罰走を免れたのが稀代のレフティー中村俊輔、コロコロPK遠藤保仁、そして左右両足で正確なキックの蹴られる駒野友一だった。
その駒野でさえ10年南アW杯ではPKをクロスバーに当てている。『覆水盆に返らず』ということなのだろう。
次に興味深かったのは、オランダ代表のGKコーチだったフランス・フック氏の報告だ(W杯の舞台裏オランダ編)。
0-2から2-2の同点に追いついた準々決勝のアルゼンチン戦を例に、プランAで上手くいかないときには「プランBで明確な意図を持たないといけない」と強調した。この場合の「プランB」とは、空中戦によるパワープレーかセットプレーということになる。
同氏によると、「クリアなプランを立てて3回練習した。右クロスか左クロスか、アウトスイングかインスイングか、どちらがいいか選手に聞いた。早い段階でクロスを入れる。ヘディングを予測して、ゴール前ではセカンドボールに備える」ということ。
この言葉どおりオランダは78分に巨漢FWヴェルホルストを起用して、右クロスからヘッドで反撃の狼煙をあげた。
そしてアディショナルタイムの同点弾。直接シュートや右サイドに控えた選手に出すと見せかけて、ゴール前の密集地帯にいたヴェルホルストへグラウンダーのパス。ヴェルホルストは巨漢を利して相手をブロックし、長いリーチで同点ゴールを流し込んだ。
このトリックプレーは「クラブでやっているセットプレーを聞いて代表に取り入れました」ということで、実際にはブンデスリーガのヴォルフスブルクのセットプレーからのゴールの映像後、オランダ代表の練習風景が映し出された。
壁の間に入った選手たちはアルゼンチン側の注意をそらすため、右サイドに控える選手たちを指してクロスを送るよう指示するなど“演技"も実演していた。
さらにオランダは、4人目のGKとしてPK戦専用のGKも選考した。候補は6人で、リーチの長さ、ジャンプ力、敏捷性(スピード)、キッカーが蹴った後に動く動作などをテストしたという。結果としてU―21代表のGKが選ばれたもののケガで辞退を余儀なくされ、次の候補のベテラン選手は「PK戦のためだけにW杯に行きたくはない」と断ったため、その意見を尊重したとのことだった。
もしもPK戦用のGKが帯同していたら、アルゼンチン戦の結果はどうなっていたか。こちらはそれこそ「神のみぞ知る」だろう。ただ、オランダでもここまで準備して『ベスト8』だった。
パワープレー要員の長身FWの育成は日本サッカーにとって喫緊の課題である。それはCBも同様だ。「日本人だからフィジカルが劣っても技術で勝てばいい」という時代は過去のものだ。そしてW杯は、通常のリーグ戦とは違う戦いになることを今回のカタールW杯で日本も認識したのではないだろうか。国内リーグの結果も重要だが、W杯を経験した監督でしかマネジメントできない部分もあるだろう。
それを森保監督と反町技術委員長はどう次につなげていくのか。森保監督の役割は決まっているだけに、今後の反町技術委員長の発信には注目したいところでもある。
2023年1月19日(木)22:00