★怒涛の6連勝突破も最終戦で改めて露呈した選手層の薄さ。W杯8強超えに必要なチームの底上げ【日本代表カタールW杯最終予選総括】

Getty Images
24日の敵地・オーストラリア(豪州)戦で2022年カタールW杯出場権を獲得し、安堵感に包まれた日本代表。昨年9月の初戦・オマーン戦(吹田)で不覚を取り、3戦目のサウジアラビア戦(ジェッダ)も落として2敗目を喫した時点では7大会連続出場が絶望的と見られただけに、日本はそこからの怒涛の6連勝で地力を示す形になった。

記事全文

24日の敵地・オーストラリア(豪州)戦で2022年カタールW杯出場権を獲得し、安堵感に包まれた日本代表。昨年9月の初戦・オマーン戦(吹田)で不覚を取り、3戦目のサウジアラビア戦(ジェッダ)も落として2敗目を喫した時点では7大会連続出場が絶望的と見られただけに、日本はそこからの怒涛の6連勝で地力を示す形になった。

「初戦で負けた後、麻也(吉田=サンプドリア)と関係者に『辞める覚悟がある』と言いました。本当に自分でいいんだろうかという思いがあった。もしダメならば、早く代えてもらった方が日本サッカーのためになるし、判断の遅れで取り返しのつかないことにならないようにしたいと考えたんです」

25日の早朝、現地取材者だけを集めて行った囲み取材で、森保一監督は複雑な胸中を吐露したが、悲壮な覚悟が選手たちを突き動かしたのだろう。10月の豪州戦(埼玉)で[4-2-3-1]から[4-3-3]へ布陣変更したのも奏功し、遠藤航(シュツットガルト)、守田英正(サンタ・クララ)、田中碧(デュッセルドルフ)で構成する中盤が安定。右サイドの伊東純也(ヘンク)の推進力も一気に高まり、攻撃に迫力が出てきたのだ。

豪州戦では最終予選初出場の田中碧が代表初ゴールを挙げ、指揮官の秘蔵っ子・浅野拓磨(ボーフム)が決勝点をお膳立て。辛くも宿敵を下したことで勢いに乗った。続く11月のベトナム(ハノイ)、オマーン(マスカット)2連戦も、ともに1-0という薄氷の勝利だったが、絶好調の伊東が連発。後者では三笘薫(ロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズ)のような秘密兵器も現れ、「イケる」という手ごたえを感じさせた。

W杯イヤー最初の中国、サウジアラビア(埼玉)2連戦は吉田に冨安健洋(アーセナル)、三笘、古橋亨梧(セルティック)といった面々をケガで欠く中、谷口彰悟(川崎フロンターレ)や板倉滉(シャルケ)らチャンスをもらった選手たちが確実に仕事をこなし、穴を作らない。攻撃陣も伊東がリードする中、大迫勇也(ヴィッセル神戸)や南野拓実(リバプール)といった森保体制発足時からの中核選手たちがゴールを決めたのも大きかった。最終予選突入後、途中交代が続き、厳しい批判にさらされた長友佑都(FC東京)もベテランパワーを見せつけ、チームを活性化。豪州が取りこぼしたのも幸いし、W杯切符獲得に王手をかけたのだ。

迎えた冒頭の豪州戦。日本は時に不用意なミスから鋭いカウンターを繰り出され、ヒヤリとさせられる時間帯もあったが、基本的には主導権を握り、優位にゲームを運んだ。が、負傷欠場した大迫不在の影響もあり、前線でタメが作れず、浅野の背後への抜け出しに依存。どうしても単調な印象が拭えなかった。

その停滞感を打破したのが、終盤に登場した三笘。ラスト1分というところで、山根視来(川崎フロンターレ)と守田という元川崎F同僚コンビの崩しからのマイナスクロスを確実に決めきり、さらには自身の絶対的武器であるドリブル突破からダメ押し点をゲット。「あの時間帯に薫が入って1対1を仕掛けたら、全部抜ける」と伊東が太鼓判を押すほどの迫力を示したのは大きな収穫となった。

そういった新戦力が続々と出現し、W杯本番でメンバーを柔軟に入れ替えながら戦えるようになれば、悲願の8強も夢ではなくなる…。そんな期待を持って29日の最終予選・ベトナム戦(埼玉)を迎えたが、控え組中心の前半はギクシャク感ばかりが目につき、チームとして思うように機能しなかった。森保監督は矢も楯もたまらず後半頭から伊東を入れて[4-2-3-1]へスイッチ。さらに信頼を寄せる守田、田中、南野の3枚も投入。ガムシャラに勝ちに行ったが、田中の決勝点がVAR判定で覆される不運も重なって、格下相手にまさかのドロー。最終的には7勝1分2敗の勝ち点22でB組2位でフィニッシュすることになってしまった。

「チーム全体として誰が出ても相手にスキを突かれないように、我々がやろうとすることをスムーズに発揮できるように、選手層の幅を広げていかなければいけないと思いました」と森保監督も神妙な面持ちで語っていたが、現在の日本代表は主力組と控え組の実力差が大きくある集団と言わざるを得ない。

とりわけ中盤はその傾向が強い。遠藤、守田、田中は誰がどのポジションに入ってもプレーできる柔軟性と臨機応変さがあるが、それ以外の人材が入った時はスムーズさに欠ける嫌いがある。3人が揃って入れ替わったベトナム戦は論外。特にアンカー・遠藤の代役をしっかり固めておく必要がある。守田か田中はその位置をこなせる能力を備えている。彼らを中盤の底に据え、その前に原口元気(ウニオン・ベルリン)と旗手怜央(セルティック)を配置するなどバリエーションを広げておかないと、アクシデントが起きた時に対応できない。森保監督が真っ先に取り組むべきテーマと言っていい。

大迫不在のFWも今回の豪州戦では浅野、ベトナム戦では上田綺世(鹿島アントラーズ)が先発したが、前線で収める仕事がない分、南野らが前に行きづらくなっているように見受けられた。大迫も間もなく32歳で、ケガが増えているだけに、いつまでも彼に依存しているわけにはいかない。準備期間は短いが違った戦い方を確立させる努力が必要だろう。

もう1つ注文をつけると、東京五輪世代の台頭が物足りない。久保は代表デビューから約3年が経過するのに依然として無得点のままだし、堂安律(PSV)も今シリーズでは落選を余儀なくされた。上田や林大地(シント=トロイデン)も大迫を凌駕するレベルには至っていない。東京五輪世代で確固たる地位を築いたのは、冨安、板倉、田中碧、三笘くらい。他はまだ当落線上にいる。若手比率を高めていくことが、日本代表の躍進のカギになる。彼らにはより一層の自覚を持って自チームでのプレーに取り組んでほしい。

4月1日には本大会抽選会があるが、第2ポットを逃した日本は厳しいグループに入ることが想定される。どんな逆境でも跳ね返すくらいの選手層とタフさをどう作り上げていくのか。全ては残り8カ月間に懸かっている。

2022年3月30日(水)18:15

mixiチェック
LINEで送る
戻る
© livedoor