★世間を賑わすオンラインカジノ問題、Jリーグは3月にクラブに対してセミナー実施へ…希望するクラブは選手にも実施へ
Jリーグは25日、2025年第2回理事会を開催した。 理事会後に会見が行われた中、野々村芳和チェアマンが世間を賑わせているオンラインカジノ問題を語った。
Jリーグは25日、2025年第2回理事会を開催した。 理事会後に会見が行われた中、野々村芳和チェアマンが世間を賑わせているオンラインカジノ問題を語った。
スポーツ界を巡ってのオンラインカジノでは、1月に卓球のオリンピックメダリストでもある丹羽孝希選手が利用していたことが発覚し所属チームから契約解除。2月にはプロ野球でオリックスの山岡泰輔投手が活動自粛となっていた。
芸能界でもオンラインカジノ問題が世間を賑わせている中、昨年には大谷翔平選手の元通訳である水原一平氏の問題が世間を大きく揺るがしていた。
野々村チェアマンは、昨年の出来事の後から各クラブへと注意喚起を行っているとし、3月にはオンラインでセミナーを実施する予定であると明かした。
「Jリーグとしてはインテグリティ(誠実さ)、今回のようなカジノに関するようなことは、昨年メジャーリーグの方で大きな案件があった時にもリーグからは各クラブへの注意喚起を含めてコミュニケーションをとっています」
「今回も2月13日に各クラブに対して、今一度注意喚起を促すようなレターを出し、3月11日にオンラインカジノに特化したようなセミナーをこちらでセッティングしてあります。それに参加するようにということは促しています」
今回のセミナーに関しては、各クラブにいるコンプライアンスオフィサーを対象とするものとのこと。社長や取締役などフロントの人が対象となるが、選手に対しても実施する予定があるという。
昨年は不同意性交等などの問題が話題となったが、その際にもJリーグは動いており、「4カ月かけて55クラブを回って対面で行いました」とセミナーを実施。残りの5クラブはクラブ独自で行っていたといい「機動性を持ってリーグがクラブに行ってやることもあると思います」と、今回の件も、改めて注意喚起をしていく姿勢を示した。
また、一部のクラブでは関連企業のスポンサード問題なども噂されていいる。
野々村チェアマンは「全部は把握していないですが、明確なルールとしては違法なことをしているところはパートナー、スポンサーにはなれませんということです」と説明。「一方で違法ではないものは認めているのが今までの流れです。今回のように、そこはリーグで規制するということが、できそうでできない部分でもあるし、何個そういったものがわかりませんが、何個かの企業があって、それぞれの実態を正直よくわかっていないところもあるので、クラブでレプテーション(評価)も含めてどう判断するかで今までやってきています」と語った。
また「これからある一部分をダメですよと決めることもできなくはないですが、規制を厳しくするよりも、(クラブが)自分たちの判断をどうするのか。そこにリーグが『これってどうですか?』ということに対して寄り添えるコミュニケーションをクラブと取ることが最も良いことかなと思います。理事会でもそんな話をみんなでしていました」と、クラブからの問い合わせに対してアドバイスしていく方向にしていった方が良いとの見解を語った。
2025年2月25日(火)21:45