★「もう少しスクランブルを起こせていたら」ゴールレスドローに宮本恒靖会長が「もう一工夫」を要求、さらなる競争も求む「E-1など国内の選手もアピールする場がある」

日本サッカー協会(JFA)の宮本恒靖会長が、日本代表の一戦を振り返った。

25日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第8節でサウジアラビア代表と対戦した日本。

記事全文

日本サッカー協会(JFA)の宮本恒靖会長が、日本代表の一戦を振り返った。

25日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第8節でサウジアラビア代表と対戦した日本。終始優位にゲームを進めながら、サウジアラビアの固い守備をこじ開けられず、ゴールレスドローで終えた。

先発を6人入れ替えたという面もあったが、「勝ちにこだわって、勝ちきってほしかったなと思います」と試合後に述べた宮本会長は、試合を総括した。

「もう一工夫というか。シュートは12本くらいあったみたいですけど、もう少しスクランブルを起こせていたらなと」

「(選手が)それぞれは何かやろうというところはあったと思いますが、サウジアラビアに[5-4-1]で守られて、スペースもない。そんななかで、フィジカルも結構強いし、守りきられたのかなという印象になります」

また、チームがW杯優勝を目標に掲げる点にも言及。公言するからこそ、一戦一戦の重みが違ってくると改めて主張した。

「(優勝を)口にしているから、今日の試合に関しては選手たちも不甲斐ないと思っているだろうし、そういう表情、姿勢、態度でロッカーにも帰ってきていた。なので、みんなでもう一回上に行くために何が必要なのかというのを考えるためには、ああいうことを言っておく必要があるのかなと思います」

さらに、さらなるチーム力の向上には引き続き競争が必要だと述べた宮本会長。6月のアジア最終予選2試合だけでなく、7月のEAFF E-1サッカー選手権での国内組の奮起にも期待している。

「いつも競争があるべきだと思うし、これからまた6月の試合もありますが、E-1など国内の選手もアピールする場があるので、そういう競争によって活性化するのかなと思います」

選手個人では、20歳で初スタメンとなったDF高井幸大(川崎フロンターレ)にも言及。「的確というか、判断を間違えずに良いプレーが見られたと思います」と称賛の言葉を贈った。

「自分が初めて幸大を見たのが2022年の夏でした。その時に比べても、Jリーグでプレーするなかで自信もつけている。プレーのなかでも見えますし、コメントからも。今は全然顔つきも違うし、良い成長曲線にある選手のプレーであったり表情なのかなと思います」

【動画】チャンス多数もこじ開けられず… 日本vsサウジアラビア ハイライト



2025年3月26日(水)7:45

mixiチェック
LINEで送る
【関連ニュース】
“先制後の一手”長谷部采配が効果てきめん 川崎Fが攻め手限られるFC東京にアウェイで3-0快勝【明治安田J1第7節】
【J1注目プレビュー|第7節:FC東京vs川崎F】45回目の“多摩川クラシコ”、共に攻撃陣が低調な中で勝利するのは!?
「オプションを持つ課題をもらった」守備固めるサウジアラビアを崩し切れずゴールレスドロー、森保一監督は無得点を反省も複数のトライを評価「力をつけていきたい」
「楽しかった」代表初スタメンで手応え掴んだ20歳DF高井幸大、決定機の起点となったシーンは「良いタイミングで見えたので刺せた」
選手採点&寸評:日本代表 0-0 サウジアラビア代表【2026W杯アジア最終予選】
戻る
© livedoor