★ゴールレスドローの川崎Fと東京Vはともにリーグ未勝利が「5」に…川崎Fは勝ってACLE行きとはならず【明治安田J1リーグ第11節】
20日、明治安田J1リーグ第11節の川崎フロンターレvs東京ヴェルディがUvanceとどろきスタジアム by Fujitsuで行われ、0-0のドローに終わった。
混戦のJ1で3位に位置する川崎Fだが、前節はヴィッセル神戸に1-2の敗戦を喫し4試合未勝利とやや調子にかげりが見える。
20日、明治安田J1リーグ第11節の川崎フロンターレvs東京ヴェルディがUvanceとどろきスタジアム by Fujitsuで行われ、0-0のドローに終わった。
混戦のJ1で3位に位置する川崎Fだが、前節はヴィッセル神戸に1-2の敗戦を喫し4試合未勝利とやや調子にかげりが見える。週明けにはAFCチャンピオンズリーグエリートの準々決勝アル・サッド戦に向けてサウジアラビアに旅立つなか、ホームで5戦ぶりの白星を目指した。中3日のホームゲームに向けては先発2人を変更。伊藤達哉、エリソンに代えて家長昭博、山田新を起用した。
一方、先週末に行われた前節は神戸に0-1と敗れて6戦ぶりの黒星を喫した16位の東京V。直近のルヴァンカップではブラウブリッツ秋田を延長戦の末に2-1で撃破し、ひとまず勝利を取り戻して今回の一戦を迎えた。秋田戦からは先発9人を変更し、守護神マテウス、谷口栄斗、木村勇大、齋藤功佑ら主力が復帰。前線は福田湧矢、木村、新井悠太の並びとなった。
キックオフ直後は空中戦の競り合いが目立つ展開になると、ファーストチャンスはホームチームに訪れる。3分、カウンターの形から左サイドのマルシーニョがボックス付近まで運んで右足アウトにかけたクロスを供給。これをゴール前に飛び込んだ山田が右足で合わせるが、DFの寄せもあって枠に飛ばせない。
立ち上がり以降は互いに背後を意識しながらも、地上戦や切り替えの局面で縦に速い攻撃を仕掛ける。ただ、ラストパスの精度や際の判断で大胆になり切れず、フィニッシュまで持ち込むことができない。
前半半ばを過ぎると、7連戦の最後で全体的に重さやミスが目立つホームチームに対して、出足で勝るアウェイチームペースで試合が進んでいく。ただ、得点力不足、チャンスクリエイトに問題を抱えるチームは、アタッキングサードでの連携ミスや精度を欠いて決定機はおろか、シュートまで持ち込めず。30分には福田がペナルティアーク手前からのミドルシュートでようやくファーストを記録した。
前半終盤にかけても展開に変化はなし。それでも、ハーフタイムが近づいて若干ギアが上がり始めた川崎Fは山本悠樹の際どいポケットへの侵入、43分にはマルシーニョを起点としたカウンターで押し込んだ流れでボックス内での山田の落としに反応した脇坂泰斗の左足シュートでゴールに迫る。手数は圧倒的に劣るも、より印象的なシーンを作り出した。
シュートシーンが少ないクローズな前半45分を経て試合はゴールレスで後半に突入。東京Vは林尚輝、新井を下げて松橋優安、山見大登をハーフタイム明けに同時投入。松橋は右ウイングバックに入り、宮原和也が3バックの右に下がった。
後半の立ち上がりは互いにセットプレーから東京Vが谷口、川崎Fが家長と枠内シュートを記録。よりゴールへ向かう姿勢を示す。
時間の経過とともに重さが解消されたホームチームがボールを握って相手陣内でのプレータイムを増やしていく。そして、佐々木旭、三浦颯太の両サイドバックも積極的に高い位置まで攻め上がって精度の高いクロスでチャンスに絡んでいく。66分にはボックス中央でうまく足元に収めた山田が強引な反転シュートを放ったが、これは枠の右に外れる。
後半半ばを迎えて膠着状態に陥ると、両ベンチが動く。東京Vは福田に代えて負傷明けの森田晃樹を投入。対して川崎Fは山田を下げてエリソンを最初の交代カードとして切った。
全体が間延びし始めたことでカウンターチャンスも増えてくると、75分過ぎには東京Vが山見、川崎Fがエリソンと得意の形からボックス付近でチャンスシーンを迎えたが、フィニッシュを逡巡して先制点には至らず。
ともに交代機会を使い切って0-0で迎えた後半最終盤は完全にイーブンな状況に。最後までゴールを目指す姿勢は示したものの、相手の集中した守備を前に最後までゴールが遠かった。
そして、試合は0-0のままタイムアップを迎え、ともにリーグ未勝利が「5」に更新。川崎Fは白星でサウジアラビアに向かうことはかなわなかった。
川崎フロンターレ 0-0 東京ヴェルディ
2025年4月20日(日)16:58