★得点力不足解消へ質と大胆さ求める東京Vの城福監督、C大阪戦へ「足を振れる選手はチャンスを逃してほしくない」

東京ヴェルディの城福浩監督が、25日に味の素スタジアムで行われる明治安田J1リーグ第12節のセレッソ大阪戦に向けた会見を実施した。

東京Vは前節、アウェイで行われた川崎フロンターレ戦を0-0のドローで終えた。

記事全文

東京ヴェルディの城福浩監督が、25日に味の素スタジアムで行われる明治安田J1リーグ第12節のセレッソ大阪戦に向けた会見を実施した。

東京Vは前節、アウェイで行われた川崎フロンターレ戦を0-0のドローで終えた。

前々節のヴィッセル神戸戦で大きな課題となった“戦う”部分で明確な改善を示し、上位相手に前半はボールの主導権も掌握。ただ、課題である得点力に関して、決定機はおろかシュート3本に終わり、改善には至らなかった。

C大阪戦に向けた23日の会見では、開幕からある意味で語り尽くされている得点力改善に向けての話がメインに。

そのなかで城福監督は「伝えるバランスがよくなかった」とまず川崎F戦での自身の反省を口に。

「ゴール前のところというのは継続してやってきているので、映像ぐらいで終わらせていたところがあった。そこは自分の反省するところで、準備してきたものが正直に出てしまったというか、ミドルサードのところまではボールを握れたけれど、そこからの自分たちの狙いどころというのは、自分の強調具合が足りなかったんだなと、ゲームを見ながら思いました」

「我々がどんな特徴を持った、どんなサッカーをするんだ。尖ったものは何なのかという部分で、それはひとつではないですし、攻守にいくつも意識をさせながらやらせるという意味では、少なくともこの前の川崎戦で成果はあったんですけれども、伝えるバランスとしては自分がよくなかったんだなと思わされた試合でもありました」

その反省を踏まえて最後の局面での選手の自主性は引き続き活かしつつも、より具体的な掲示を行ったという。

チームとして狙いどころや形を意識した上で、「傍から見たらヴェルディは繋いでいるだけじゃないかと見えますけど、細かく見ると、1つのパスが緩くなければ、1つのコントロールがピタッとハマれば、次はビッグチャンスになる。そうならないのは、一つひとつのパスのスピードだったり、コースやコントロールがちょっとずれている。そこは突き詰めないといけない」と際の部分での質の改善。

さらに、前線の選手を中心に「足を振る」という部分でよりアグレッシブな姿勢を求めている。

「ここ最近我々のシュートの場面が少ない理由のひとつは、もちろんシュートフェイントというのは悪くない。だけども、本当のシュートフェイントというのは、シュートを打ってこそシュートフェイントになる。自分が振れると思ったときに、シュートフェイントをしたら、相手は引っかかる。ただ、それで次に持ち出したときに自分の体重が乗っているかというと、乗らない状態で足を振ることになるようなシーンが、このチームはいま多い」

「いい状態で体重が乗った状態で一振りして、ディフェンスに当たってコースが変わって得点になるかというシーンはほとんどないです。相手に当たろうが何しようがゴールに向かって足を振るというようなシーンというのがちょっと少なすぎるので、足を振れる選手はとにかくチャンスを逃してほしくない。誰に当たろうが、コースが変わってキーパーが防げないぐらいの威力のあるボールを打てるチャンスというのはたくさんあるはずなので、それぐらいのゴールへの迫力や執念というのは、見せられるような準備をしたいなと思っています」

また、その得点力不足と関連する部分でもあり、0-0のドローが目立つ現状について指揮官は「悔しい思い、足りないものもあると思い知らされている」と課題を認めながらも「そこだけは絶対に譲ってはいけない」と、改めて自身がチームに求める基準を明確に訴えた。

「もちろん僕らは相手より多く点を取って勝ちたい。しかし、我々が絶対外してはいけないのは、自分たちのいまのスキルと経験値といまのフィジカルでやれることというのは、絶対にサボらないこと」

「やれないことを要求するのではなくて、それこそ靴1足分の寄せであったりとか、ヘディングを全部勝つつもりでやるとか、シュートブロックに顔を背けないとか。我々がいまやれることをやり切るのがリーグで一番にならない限り、僕はこのリーグで戦うのは正直難しいと思っています」

「相手によらず、我々がやれるベストをやった結果が失点ゼロというのは、歓迎すること。得点ゼロは歓迎しないですけれども、失点がゼロであれば、勝ち点1を取れる。そこは適当でいいから、とにかく点を取ってくれというスタンスでこのチームがやると、おそらくは非常に苦しいシーズンになる。J1はそんなに甘くないので、お互いにやり合うような経験値と能力を出し合うような試合を全試合やったら、おそらくこの舞台に居続けることは難しいと思っています」

「自分たちがやるべきことをやり切って、結果としてそれがゼロになる。見方によって攻撃の能力やエネルギーをちょっと削ってしまっているんじゃないかという見方もある。ただ、我々はそこをいいかげんにしたら、まずはこの舞台にいられないと。そこだけは絶対に譲ってはいけない。その上で得点を取るためのハードワークをプラスしてやっていく。そのエネルギーが枯渇したのであれば、バトンを渡していけばいいと。この順番というか、このスタンスだけは変えてはいけないと思っています」

リーグ6戦ぶりを目指す今節はアーサー・パパス新監督を迎え、よりアグレッシブなスタイルへの転向を図る14位のC大阪と対戦。

城福監督は横浜F・マリノス時代にアンジェ・ポステコグルー監督(現トッテナム)の下でコーチを務めた敵将にその影響を感じつつ、「あれだけハードワークをした後の攻撃に関しては、本当にレベルが高い」とその攻撃面を警戒した。

「非常に志向するものがハッキリしていると思います。前線の3人が外国籍の選手で非常に特徴的で、その3人に求めるものとともに、それ以外がいかにハードワークをしてチームとしてバランスを取るかというところを、追い求めているチーム」

「個のレベルは去年の僕らのアウェイゲームでは、本当にボールを回されて、これでもかというぐらいやられた。その個の力とともに今年に関しては強度が上がっている。大枠のイメージで言えば、ポステコグルー監督がやっていたマリノスのサッカーの強度に非常に似ていると。あの頃の前線からのインテンシティと全員に求めるものというのは、非常に強度が高かった。おそらくはああいうものをチームに要求しようとしているのではないかなというふうに思います。それに応え得る、各々のポジションで個のレベルがあるので、あれだけハードワークをした後の攻撃に関しては、本当にレベルが高いと思っています」

そのC大阪戦に向けてはMF森田晃樹の戦列復帰よって、MF齋藤功佑、MF平川怜を含めた中盤3選手の起用法がひとつの注目ポイントとなる。

川崎F戦では齋藤を1列前のシャドーで起用し、万能型MF3人の同時起用のオプションも採用。ボール保持やチャンスメークの質という部分では今後に向けて新たな武器となる予感もある。

その点について指揮官も「彼らを共存させることというのは、ひとつの大きな選択肢になる」とコメント。その他のポジションを含め、チームとして最大値を出すための最適解を模索していく考えだ。

「どんな選手にとってもそうですけど、組み合わせによってその良さを最大に出さない限り、その組み合わせによってシュリンクするというか、意識が薄れる部分もある。これを尖らせようとしたら、こっちが尖らないというところで、全部の中間を取ると真ん丸のチームになる。これが一番つまらないので、いずれにしてもどういう組み合わせを選択するにしても、その最大値を出すことに尖らないと、このチームの怖さを出せないと思います。そういう選択をしたときには、その最大値を出せるような工夫をしたいなと思います」

「1トップとシャドーだけではなくて、ウイングバックがどういうタイプであるか、どこまで入っていけるか。ボランチの1人がボックスの中まで入っていけるのかと。ボランチの1人がボックスの中に入っていくということは、センターバック3枚が後ろでカウンターの準備だけをしていていいのかと。そこは全部に繋がってくるので、我々とすればどういうリスクが発生し得ると、そのリスクをみんなで認識しながら最大値を出していくというところは、組合わせも含めて考えていかなければいけないと思います」

6戦ぶりの白星を目指すホームゲームでは指揮官の最大値を出すための用兵、得点力不足解消に向けたチームのアプローチに大きな注目が集まるところだ。

2025年4月24日(木)19:30

mixiチェック
LINEで送る
【関連ニュース】
今季初の連勝で星を五分に戻す、東京Vの城福浩監督「ここからがスタート」
今季初連勝懸けて臨む岡山戦、昇格組との対戦へ東京V・城福監督「すべての試合においてチャレンジャーでなければいけない」
東京VのMF新井悠太、待望のJ1初弾は喜び“倍増”のゴールに…「結果で恩返しできれば」有言実行の形に
ヴェルディらしさ全開で手にした6戦ぶり白星…屈辱乗り越えた背番号11も指揮官の起用に応える奮闘
課題も手応えも得た中で東京Vのリーグ未勝利は「5」に更新…主将MFの戦列復帰は追い風に
戻る
© livedoor