★今季初連勝懸けて臨む岡山戦、昇格組との対戦へ東京V・城福監督「すべての試合においてチャレンジャーでなければいけない」
東京ヴェルディの城福浩監督が、29日にJFE晴れの国スタジアムで行われる明治安田J1リーグ第13節のファジアーノ岡山戦に向けた会見を実施した。
前節のセレッソ大阪戦をリーグ4戦ぶりの得点とともにウノゼロで勝利し、6戦ぶりの白星を挙げた13位の東京V。
東京ヴェルディの城福浩監督が、29日にJFE晴れの国スタジアムで行われる明治安田J1リーグ第13節のファジアーノ岡山戦に向けた会見を実施した。
前節のセレッソ大阪戦をリーグ4戦ぶりの得点とともにウノゼロで勝利し、6戦ぶりの白星を挙げた13位の東京V。団子状態が続く混戦のJ1で、上位浮上を目指すチームは今季初の連勝を懸け、初昇格ながら8位に躍進する岡山とのアウェイゲームに臨む。
3試合連続無得点という状況で臨んだ前節は、試合を通してチャンスが少なくなかったなかで追加点こそ奪えなかったが、シュート3本に終わった川崎フロンターレ戦(0-0△)の反省を踏まえて攻撃面によりフォーカスし、目に見える改善を示した。
とりわけ、33分の得点シーンは右シャドーに入ったMF福田湧矢と右ウイングバックのMF翁長聖の連携でサイドを崩し上げたクロスに対して、ボックス内のFW木村勇大、FW山見大登の前線2枚のニアへ引っ張る動きで空けたファーのスペースに飛び込んだ左ウイングバックのMF新井悠太がダイレクトシュートで仕留めるファインゴール。
“ワイド・ワイド”でのフィニッシュは、攻撃時に5トップ化を理想とする城福監督が志向するスタイルにおいて、まさに狙い通りの形。それだけに手応えも大きかったと推測したが、指揮官は得点シーンの形を評価しながらも、それ以外の場面で見受けられた課題により目を向け、選手たちに「習慣化」を求めている。
「前半のところで我々がペースを握っていい形を作れているシーンを見ると、前線の3枚が裏に引き出そうとしているなかで、相手を広げてへそと幅を使っている。クロスを上げればいいという状況まで作れている前段階で、まず裏への動き出しというのが前線にあると。これを使うか使わないかというのは、ボールを持っている選手が決める権利があり、それがサッカーだと思うので、このバランスを我々は大事にしています」
「この前の得点は素晴らしい入りがあって、いいクロスがあって、そのまま点になりましたけれど、実はその前のシーンで山見が折り返したシーンがある。そのままクロスが入るだけではなくて、サッカーのなかではクロスが折り返しになったり、スクランブルになるということはリスタートを含めてたくさんあるわけで、その時の動き直しがこのチームの課題で、いまは習慣化するプロセスにある」
「実は得点にはなっていないけれども、動き直しているシーンもある。だから、これをどう続けていくかだと思います。ボールがスクランブルになった時とか折り返しになりそうだなと思った時に、どういう動き直しができるか、体が反応できているかと。動き直さなきゃいけないとわかった瞬間は、相手も動き直している。その前に動けるかどうかという部分で、このチームがそれを習慣化できるかというところはいま積み上げている最中なので、やれているシーンもあれば、やれなかったシーンもあります」
そのクロスに対する入り方や動き直しを含め、チームはさまざまな課題の克服に取り組むなか、ここ数試合では城福監督が就任時から盛んに使用する「牛歩のごとき歩み」で着実に改善を示しつつある。
その点について指揮官は「モグラ叩き」という表現を用い、引き続き辛抱強く取り組む必要があると語る。その上で、各項目を少しずつベースアップすることが重要だと考えている。
「ここにフォーカスすれば、違うところがおろそかになるというか、薄れる。我々はよく時計の針の12時という言い方をしていますけども、ある意味でモグラ叩きの作業のようでもある。これは選手とかチームの成長において、こういうことは普通にあると思っています」
「違うことを意識することで薄まるけれども、以前よりは後戻りが少なくならなければいけない。3歩進んで2歩下がるところを1.5にとどめる。そこまでやって、また次に薄まったところを強調していくというふうに強めていけば、どんどん土台の上積みが出てくると思っています」
「1、2試合の反省でクリアできるのであれば、それは課題ではない。課題というのは辛抱強く、何度も何度も痛い思いをしながら習慣化していくということ。気がついたら後ろに下がったとしても、以前よりは高いところからスタートしているという状況の繰り返しになると思うので、球際やバトンを渡すというところが下がることがないように願いたいですけれども、それがあったとしても、今までのスタンダードよりはちょっと上がっている。最高ではないけれども、どの項目も今までの平均より上だという状況にはしたいなと考えています」
自分たちの成長にフォーカスしつつ、連勝を目指す次節は昨季の東京V同様にJ1昇格プレーオフを制し、初の昇格を果たした岡山が相手。
その対戦相手については「チャレンジャーの意識を全員が持っていて、一つひとつのプレーをサボらないとか、競り合いや足を止めないというベースのところは、本当に高いレベルを示している。全員のハードワークのところだけではなくて、個で見ても足元に受けられる選手がいますし、一対一であれば簡単にパワーで剥がしていけるような選手もいるので、個としても特徴的でもある」とハードワークに加え、FWルカオ、MF江坂任の攻撃陣を中心に各ポジションに特徴的な有する難しい相手だと、そのイメージを語る城福監督。
今季開幕戦では2023シーズンの昇格プレーオフで明暗分かれた因縁が大きく影響した部分はあったものの、より挑戦者としての意識が強かった清水エスパルスに敗れた経緯もあり、今回の一戦ではメンタル面を含め自ら持てるすべてを出し切った上で相手を上回るような戦いを見せたいと意気込んだ。
「相手の対策の部分で特徴的な選手がいるし、チームとしても岡山さんのストロングというのがあるので、そこを頭に入れますけれども、我々はすべての試合においてチャレンジャーでなければいけない。それはもう相手は関係ないです」
「システム含めて4バックのチームもあれば、3バックのチームもありますし、今回で言えばミラーゲームになる可能性がある。そういう意味では、この前のセレッソ戦が非常にオープンな戦いを仕掛けてくるチームで、そこに我々が相対して上回ろうとしたところもあると思いますが、それで我々のGPS上の数字も、我々の印象も非常にハードワークをして、持てるものを出し切ってバトンを渡していくというそんな状況が作れた」
「ただ、これをセレッソさんに引き出されるのではなくて、相手が岡山であろうがどこであろうが、我々が自分たちのすべてを出し切って、バトンを渡していくというような姿勢がすごく大事になる。相手のサッカーでそれを引き出されるようでは、まだまだ我々のサッカーということは確立できていないということになると思うので、セレッソ戦は出し切ったけれども、岡山戦はそうではなかったという状況にはならないようにしたいですし、そこが一番の肝かなと思っています」
直近の公式戦5試合では4バック相手にアンマッチの優位性をテーマに試行錯誤の戦いが続いたが、[3-4-2-1]のミラーゲームが想定される今回の一戦では局面での攻防でホームチームを上回り、今季初の連勝へ繋げられるか。
2025年4月28日(月)19:30