★「我々が受けて立つようなことは絶対ない」東京Vの城福監督、J1昇格PO決勝以来の再戦となる清水との開幕戦へ“挑戦者”として勝利誓う
東京ヴェルディの城福浩監督が、16日に国立競技場で行われる2025シーズンの明治安田J1リーグ開幕節の清水エスパルス戦に向けた会見を実施した。
クラブとして16年ぶりのJ1復帰となった2024シーズンは開幕前には有力な降格候補に挙げられながらも、1シーズンを通したチーム・個人の“成長”を武器に6位フィニッシュというサプライズを提供した東京V。
東京ヴェルディの城福浩監督が、16日に国立競技場で行われる2025シーズンの明治安田J1リーグ開幕節の清水エスパルス戦に向けた会見を実施した。
クラブとして16年ぶりのJ1復帰となった2024シーズンは開幕前には有力な降格候補に挙げられながらも、1シーズンを通したチーム・個人の“成長”を武器に6位フィニッシュというサプライズを提供した東京V。
就任4年目となる今シーズンは引き続き“成長”をキーワードに、「超野心的」な目標を掲げるなか、今回の開幕戦ではその野心を示す戦いが期待される。
昨季主力を担ったレンタル組の完全移籍移行、国内外の関心を集めたなかで残留を決断した選手を軸に継続路線を歩むチームは、プレシーズンからより基準が高まった状態で日々の研鑽に励んできた。キャンプの時期に行われたトレーニングマッチの結果はいまひとつではあったが、妥協を許さない指揮官はここまでの仕上げりに一定の手応えを感じているという。
「相手チームの特徴というのは、今の我々が持ちうる情報のなかで共有はしましたけど、主な矢印というのは自分たち。我々が去年何をやってきて、最終節、最終盤に向けて何を表現できたかということと、それよりも果たして上の基準で今やれているかというところを自問自答というか、自分たちに矢印を向けながらチーム作りをしているので、それが何かひとつというよりも、攻守の切り替えのところであったり強度であったり、攻撃の選択肢であったり、ひとつひとつの基準を上げていくというところはやってきたつもり。厳しい戦いにはなると思いますけど、それが90分の中で表現できればいいなと思います」
また、16年ぶりのJ1昇格、昨季の6位躍進によって現場サイドが先行する形で、クラブの規模は着実に成長曲線を描いているが、多くの注目を浴びた昨季を長く続いた低迷に対する“ご褒美”とも捉えていた指揮官は、よりフラットな見方に変化していくであろう今後への危機感も抱いている。
「去年お客さんが増えた状況というのは、クラブの中でもいろんな担当者というか、部署が頑張ってくれたというのもありますし、世の中が渇望してくれたというのもあるし、まさに久しぶりのカードだなと思って見に来てくれた方々もいらっしゃると思います。そういう温かい目というか、ましてやおそらくバジェット的に見ても非常に厳しい戦いをするんだろうなというなかで、思ったよりは健闘しているじゃないか、と思ってもらったのか、僕自身の印象では温かく見守られるという言い方がいいか、背中を押されるなかで戦えた1シーズンだったと思います」
「ただ、その温かさがずっと続くのかというと、我々が示すべきものをしっかり示さないと、やはり落ちていくのも早いですし、周りの捉え方というのも変わってくると思っています。自分たちが去年何位だったのかというよりも、何を示したいのか、我々がどうあるべきかというところがすごく大事で、それを示そうとする姿勢をおそらくは応援してくれているんだろうというふうに思うので、そこだけは大事にしたいなと。今年はそれをより去年よりも、その姿勢を感じられるような試合をしたいなというふうに思っています」
そういった想いも抱きながら迎える今季開幕に向けては「もちろんサポーターが待ちに待った重要な試合ではありますけど、我々はそこがゴールではないので、シーズンが始まる上でここまで積み上げてきたことを出すというところに集中していますし、最大値を出すためのメンバーというのを選んでいくことが重要で、そこに集中しています」と、試合の重要性を理解しながらも、あくまで普段通りの感覚で準備を進めているとしている。
とはいえ、昨季の横浜F・マリノスとの“クラシコ”に続く、国立開催での清水とのオリジナル10対決に向けては、「“日程くん(Jリーグ・マッチスケジューラー)”がそういうストーリーを描いたのかというふうには思いました」とニヤリ。
両者は2023シーズンに国立で行われたJ1昇格プレーオフ決勝で激突。J2リーグのレギュラーシーズンを清水より上位の3位で終えていた東京Vは、1点ビハインドで迎えた後半アディショナルタイムにFW染野唯月が自ら得たPKを決めて1-1のドローに持ち込み、悲願のJ1昇格を成し遂げていた。
「ともすれば清水が2年前のリベンジをするという戦い、そういう構図になるというのが、盛り上げ方としては、盛り上がりやすいんだろうなというふうに受け取りました。イコール我々が受けるという構図。それは僕にとっては全く思っていないことで、我々よりもクラブ規模も大きいですし、オリジナル10の仲間でもありますし、我々がチャレンジしない要素がない」
「実際に23年度は勝たせてもらっていないので、あの力のある清水さんに対して、しっかり勝ち点3を取る。そういうゲームをいかにやるか、キックオフからどんなサッカーを見せるかというところに集中したいと思っているので、“日程くん”が描いたストーリーというよりは、我々には我々のストーリーがあるので、そこにフォーカスしたいなと思っています」
「24年度はお互い舞台のステージの違うところで戦ったわけで、23年度の2敗1分けの状況から、24年度はおそらく清水さんもすごく難しい1年を過ごしたと思う。我々は我々で特別な1年を過ごしているので、我々が経験してきたこと、研ぎ澄ましてきたことを今年に入ってのプレシーズンもそうですけど、そこの成果を見せるのみだと思っています」
前述のコメントのように、レギュラーシーズンを上位で終えたアドバンテージによって清水を蹴落として昇格を果たし、昨季J1で6位フィニッシュした東京Vは、昨季J2王者の挑戦を受けるという構図が一般的な見方。しかし、自身の就任後の3試合で未勝利の相手に対して、城福監督は「我々が受けて立つようなことは絶対ない」と断言。あくまで自分たちが挑戦者の立場として挑む考えだ。
「23年度のJ2のシーズンで、我々はプレーオフを含めると清水と3試合やっていましたが、1回も勝っていないです。もちろん選手の経験値であるとか、選手層というのは、当時のJ2の中で抜きん出ていたというふうに認識していますし、本当に最終盤で我々が3位にはなりましたけど、当該成績というふうな目で見たら、全く勝てていない」
「我々はそういう意味でも、自分が清水と戦ってまだヴェルディを指揮してからまだ1回も勝っていないので、ここはもう勝たなければいけないと思いますし、清水はそれぐらい力のあるチームなので、我々が受けて立つようなことは絶対ない」
さらに、昨季J2を制覇したメンバーをベースに、今冬の移籍市場でMFカピシャーバや東京Vで半年間指導したMF中原輝らを新戦力として迎え入れた今季の清水に対する警戒を口に。相手のストロングである攻撃陣をいかにチームとして封じ込めるかが勝負のカギになると語った。
「今までも素晴らしいチームだと思いますし、新しいチームになって特に左右のサイドハーフは新しいメンバーがおそらくピッチに立ってくると思うので、非常に特徴的なスキルのある、スピードのある選手たちなので、前線含めて彼らのタレント力というのをいかにチームとして抑えるかというのはすごく大事になると思います」
「サイドバックも非常に攻撃的な選手が多いので、自分たちが本当に受けて立つと、サイドバックを最前線に上がってこさせてクロスを上げさせるような難しい状況になると思うので、なるべくその手前のところで、しっかりとブロックできるようにしたいなと思います」
2025年2月15日(土)20:00